2003-01-01から1年間の記事一覧

R

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9352/ KabuTaro さん ## 統計ソフト R による価格変動解析, 自作ソフトなど http://www6.ocn.ne.jp/~phy01/GNU/gnu0001.html (株) 計算工学研究所: R: データ解析 と グラフィックスのための言語 ## オープンソ…

R

http://www.nurs.or.jp/~lionfan/ 竹内俊彦さん (青山学院大学): らいおんの家 ## このページから, 「コンピュータ言語の部屋・・・HSP、S言語、R言語、Ruby」, 「R言語の部屋」と辿ってください. PowerPoint 資料「R言語入門(1)(2)」など http://plaza.umin…

R

http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~omori/2003/MCMC/index.htm 大森裕浩さん (東京大学): 応用統計 (マルコフ連鎖モンテカルロ法 (MCMC) 入門) ## R 環境を使って MCMC を学習します http://land.geo.tsukuba.ac.jp/teacher/murayama/geodbminer/index.html 村山…

R 関連リンク集

R

http://r.nakama.ne.jp/ 中間さん ## R の日本語化パッチ (R-1.7.1/1.8.0/1.8.1) を開発しています. http://www.nakama.ne.jp/memo/cran-R/index.html 中間さん: Vine2.6でcran-R ## Vine 2.6 で R を使う / 日本語を扱うためのノウハウ集 http://www.is.tit…

R 関連リンク集

R

R とのインターフェイス http://ssnt.ism.ac.jp/edecomp/ 佐藤 整尚さん (統計数理研究所) ## E-Decomp (EXCEL上で動く時系列解析ソフト). R を使用しています. http://mo161.soci.ous.ac.jp/@d/indexj.html DoSS@d (データ指向統計解析環境, Data oriented …

R 関連リンク集

R

R のことが書かれている日本語のサイトを収集しています. http://www.okada.jp.org/RWiki/ RjpWiki ## R に関する日本語による情報交換を目的とした Wiki http://www.md.tsukuba.ac.jp/epidemiology/ML/R-jp/ R-jp ML ## R の日本語メーリングリスト http://…

追加パッケージのインストール方法 (on Windows)

R

CRAN で zip 形式で提供されているパッケージは, R 上で簡単にインストールすることができます. 下記は R FAQ で推奨の追加パッケージ `VR bundle' (VR_7.1-13) をインストールする手順です: CRAN からパッケージをダウンロードします (たとえば, http://cra…

R-1.8.1 のインストール手順のメモ (on Windows)

R

CRAN から Windows 版 R のインストーラーを入手する (たとえば, http://cran.at.r-project.org/bin/windows/base/rw1081.exe ) Windows 上でこのインストーラーを起動する Next → I accept the agreement にチェック → Next → インストール先を指定 (ディフ…

(comment) 久しぶりに日記を書きます.

R FAQ 日本語訳の掲載サイトの移動について

これまで, 「R (aka GNU S) 日記」で R FAQ 日本語訳に取り組んできましたが, 今後は, 「RjpWiki」のサイトをお借りして作業を続けることにしました. RjpWiki http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?RjpWiki R-FAQ日本語訳 http://www.okada.jp.org/RWiki…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.10 CRAN とは何ですか? (What is CRAN?)

R

総合的 R アーカイヴ・ネットワーク ("Comprehensive R Archive Network") (CRAN) は, R のディストリビューション, 寄贈された機能拡張, R についての文書, およびバイナリーで構成される, 同一の中身を持つサイトの集合体です.オーストリアのウィーン工科…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.9 R にはどのようなメーリング・リストが存在しますか? (What mailing lists exist for R?)

R

Martin Maechler のおかげで, R 専用の 3つのメーリング・リストがあります. r-announce このリストは, R の開発および新しいコードの入手・利用情報についてのアナウンスに関するものです. r-devel このリストは, R の将来および新しいヴァージョンの予備テ…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.8 R を引用する (Citing R)

R

出版物で R を引用するには, 下記をご利用ください: @article{, author = {Ross Ihaka and Robert Gentleman}, title ={R: A Language for Data Analysis and Graphics}, journal = {Journal of Computational and Graphical Statistics}, year = 1996, volu…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.7 R にはどんな文書がありますか? (What documentation exists for R?)

R

R の関数と変数の大部分についてオンライン文書が存在し, R のプロンプトで help(name) (あるいは ?name) とタイプすることでスクリーン上に表示することができます. ここで, name は探したいトピックの名前です. (単項演算子, 2項演算子, およびコントロー…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.6 R の Unix バイナリーはありますか? (Are there Unix binaries for R?)

R

CRAN の bin/linux ディレクトリーには, i386 プラットフォーム用の Debian (stable (安定版)/testing (テスト版)) パッケージ (現在は Debian ディストリビューションの一部となっており, Dirk Eddelbuettel が保守しています) Michele Alzetta による Mand…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.5 R はどのようにしてインストールできますか? (How can R be installed?) / 2.5.3 R はどのようにしてインストールできますか? (Macintosh 編) (How can R be installed (Macintosh))

R

CRAN サイトの bin/macos ディレクトリーには, MacOS 8.6 から MacOS 9.1 まで, あるいは MacOS X 上でネイティヴに動作させるための, ベース・ディストリビューションおよび多数のアドオン・パッケージのための bin-hexed (hqx) および stuffit (sit) 形式…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.5 R はどのようにしてインストールできますか? (How can R be installed?) / 2.5.2 R はどのようにしてインストールできますか? (Windows 編) (How can R be installed (Windows))

R

CRAN サイトの bin/windows ディレクトリーには, (少なくとも) Intel およびクローン上の (それ以外のプラットフォームではなく), Windows 95, 98, ME, NT4, 2000, および XP で R を動作させるための, ベース・ディストリビューションおよび多数のアドオン…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.5 R はどのようにしてインストールできますか? (How can R be installed?) / 2.5.1 R はどのようにしてインストールできますか? (Unix 編) (How can R be installed (Unix))

R

もしもあなたのプラットフォーム用のバイナリーが入手可能ならば (「R 用の Unix バイナリーはありますか?」 (Are there Unix binaries for R?) 参照), バイナリーに付属の説明書に従って, バイナリーを使ってインストールすることができます.そうでない場合…

今日のサブセクションは長くてたいへん...

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.4 どのようにして R を入手することができますか? (How can R be obtained?)

R

R のソース, バイナリーおよび文書は, CRAN, つまり「総合的 R アーカイヴ・ネットワーク」("Comprehensive R Archive Network") 経由で入手することができます (「CRAN とは何ですか?」 (What is CRAN?) 参照).ソースは, anonymous rsync 経由でも入手可能…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.3 R の現在のヴァージョンは何ですか? (What is the current version of R?)

R

現在のリリース・ヴァージョンは 1.7.1 です. 「メジャー.マイナー.パッチレヴェル」(`major.minor.patchlevel') というヴァージョン・ナンバーの付け方に基づいて, R には 2種類の開発ヴァージョンが存在します. 1つは次回のパッチに向けて (`r-patched'), …

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.2 どの計算機上で R は動作しますか? (What machines does R run on?)

R

R は, Unix, Windows および Mac 系の OS 用に開発されています. Mac OS Classic 用のサポートは, R 1.7 シリーズで終了する予定です.R の現在のヴァージョンは多数の一般的な Unix プラットフォームの下で設定および構築 (configure and build) することに…

R FAQ: 2. R の基礎 (R Basics) / 2.1 R とは何ですか? (What is R?)

R

R は統計処理計算およびグラフィクスのためのシステムです. R は, 統計処理言語に加えて, グラフィクス, デバッガー, ある種のシステム関数へのアクセス, およびスクリプト・ファイルに格納されたプログラムを実行する能力を伴うランタイム環境で構成されて…

R FAQ: 1. 導入 (Introduction) / 1.5 フィードバック (Feedback)

R

フィードバックはもちろん歓迎します.とくに, 私は Windows や Mac のシステムを使用していないことにご注意ください. Windows および Mac OS への R のポートに固有の特徴については, "R for Windows FAQ" および "R for Macintosh FAQ/DOC" に記述されます…

R FAQ: 1. 導入 (Introduction) / 1.4 表記法 (Notation)

R

かなり標準的な表記法を用います. R>は R のプロンプトを表わし, $はシェル・プロンプトを表わします.

R FAQ: 1. 導入 (Introduction) / 1.3 この文書を引用するには (Citing this document)

R

出版物においては, この FAQ を Hornik (2003), "The R FAQ" と参照し, R のオフィシャル URL および ISBN 3-901167-51-X を記載してください.

R FAQ: 1. 導入 (Introduction) / 1.2 この文書を入手するには (Obtaining this document)

R

このドキュメントの最新版はつねに下記から入手することができます: http://www.ci.tuwien.ac.at/~hornik/R/このサイトから, 各種ファイル形式 (プレーン ASCII テキスト, DVI, GNU info, HTML, PDF, PostScript, PostScript, そして Texinfo ソース) の文書…

R FAQ: 1. 導入 (Introduction) / 1.1 法律用語 (Legalese)

R

This document is copyright (c) 1998-2003 by Kurt Hornik.This document is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version…

はじめに

GNU のソフトに, R (別名 GNU S) という名前の, 非常に高機能な統計解析ツールがあります (本家サイトは http://www.r-project.org/). R の FAQ が英語で提供されているのですが, その日本語訳がまだ web で見つからないので, 自分で訳してみることにしまし…